News&Culture ~向陽文化~

最後だとわかっていたなら

2020年5月25日 03時00分

2001年9月11日 アメリカで起きた同時多発テロの後、世界中に配信された、一つの詩がありました。
この詩は、ノーマ・コ―ネット・マレックというアメリカ人の女性が、10歳の息子を亡くした悲しみを表現した詩で、9.11同時多発テロの追悼集会でも朗読され、大きな反響を呼んだ詩です。

 最後だとわかっていたなら

作:ノーマ・コーネット・マレック
訳:佐川 睦

あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら

わたしは
もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように
祈っただろう

あなたが
ドアを出ていくのを見るのが
最後だとわかっていたら

わたしは あなたを抱きしめて
キスをして
そしてまた もう一度呼び寄せて
抱きしめただろう

あなたが
喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら

わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても
わかっていてくれたかもしれないけれど

最後だとわかっていたら
一言だけでもいい…
「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももし それが私の勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら

わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか
伝えたい

そしてわたしたちは 忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも
約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を
どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと

だから 今日
あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう

そして その人を愛していること
いつまでも いつまでも
大切な存在だということを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や
「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう

そうすれば
もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

(『最後だとわかっていたなら』サンクチュアリ出版から引用)

令和2年3月に、厚生労働省が発表した令和元年中における自殺の状況」によれば、令和元年の自殺者数は20,169人となり、対前年比671人(約3.2%)減で、平成21年の32,845人から、それ以降、10年連続の減少となり、昭和53年から始めた自殺統計で過去最少となっています。
しかし、全体の自殺者数が減少し、子供の数も減っているのに、未成年の自殺者は増加しています。

ホームレスを支援するNPO法人抱樸理事長の奥田知志さんは、雑誌の対談の中で、このことを指摘しながら、次のように話されています。

人と人が出会うと、やはり傷つくし、大変なんです。家族といえどもそうです。でも大変でも、人と出会うことに人の幸せはあるのです。「絆」という言葉を平仮名で書くと、最初の二文字は「きず」です。絆は、傷を含みます。人と人が関係を結ぼうとすると、どうしても傷つきます。でも、それを恐れていては社会がなくなってしまう。社会というのは、健全に傷つくための仕組みなのです。私は学校では、そのことこそ教えなくてはならないと思います。どうしたら傷つかずにいきていけるかではなく、人と共に生きていくのは大変だけど、それこそが喜びであり幸せであると。
(『教職研修』2020年6月号p.6から引用)

インターネットやSNS上で、

誰かを攻撃して傷つけてしまわないように。

わたしの発した心ない一言が
誰かの「最後」の言葉にならないように。

そして普段の生活の中で、
感謝の思いを互いに伝えあえるように。

周りの人へのほんの少しの思いやりが
誰かを支えることにつながるかもしれません。

誰も一人では生きていけません。

困ったときには、誰でもいいのです。
「助けて」と伝えてください。

池の水ぜんぶ抜く大作戦Part1!

2020年5月22日 18時10分

「自然はそれを愛する者の心を裏切ることは決してない。」
ウィリアム・ワーズワース
(英国のロマン派詩人)

向陽中学校には、職員室南側と正門側の二か所に池があります。
職員室南側の池には、大きな鯉が泳いでいます。
一方の正門側の池には、メダカや小さな魚たちが泳いでいます。
しかし、残念なことに、どちらも藻が繁殖してしまい、緑色の沼のような状態になっていました。

【清掃前の池の様子】
そこで、教務主任の仁之先生がリードして、池の水をぜんぶ抜いて、きれいにすることにしました。
今回は、正門側の池です。
こちらは浅い池なのですが、なかなか池の栓が抜けず、時間がかかってしまいました。
理科の観察で、水草や生き物の観察に来た生徒や、魚を捕まえることに協力してくれた生徒もいました。

【ついでに理科の観察をする1年生】
【捕まえた魚たち】
【下校時間と重なり、集まったギャラリー】
【作業を続ける二人の先生たち】
しかし、見事に水を全て抜き、繁殖した藻やたまったヘドロのような泥を取り除き、きれいにすることができました。

【藻や泥を取りのぞいた池の様子】

一日経ってみると、何ということでしょう。
緑色に濁った水は、すっかり透明になり、
メダカも空中に浮いているかのようです。

【空飛ぶ?メダカ】

【水草も根まで見えます】

【ブロックの形もはっきりと】

【3年ぶりにきれいになった池の様子】

今回捕まえたメダカはそのまま放流しましたが、小さな魚たちは、職員室南の池に放流しました。
次回は、職員室南側の池に挑戦します。
魚たちが、環境になじんだら、またチャレンジしたいと思います。

学校再開しても観たいおススメ映画②

2020年5月21日 19時12分

「愛しているから心配なのさ」

(「家族は何かを始めようとするといつも邪魔をする」というウォンカに対して、チャーリーが返した言葉/『チャーリーとチョコレート工場』から)

今日は、1年生の学年主任、井伊先生のおススメ映画の紹介です。
井伊先生は、生徒指導主事も兼任しています。
だめなことはだめと厳しい面もある一方、普段はにこやかでとても温かな優しい井伊先生。向陽中学校の中ではお父さんのような存在です。
そんな井伊先生がおススメするのはどんな映画なんでしょうか。とっても楽しみです。

【いつも楽しい授業をしてくれる井伊先生】

1 井伊先生がおススメする映画のタイトル

『チャーリーとチョコレート工場』

2 ストーリー

私がおすすめする映画は、ティム・バートン監督、ジョニー・デップ主演の「チャーリーとチョコレート工場」です。
イギリスの小説家ロアルド・ダールの児童書を映画化したものです。
ウィリー・ウォンカのチョコレート工場では、どんな驚きが待っているでしょうか?
 
3 メッセージ

ミント風味の砂糖でできた草のフィールドを探検し、ピンクのシュガーボートでチョコレートの川をセーリング、発明室では食べても減らないキャンディーを体験し、ナッツの部屋では賢いリスたちを観察、そしてガラスのエレベーターでテレビの部屋へ。すごく楽しくて、ちょっぴり不思議、ウォンカ特製のチョコレート・バーみたいに、とっても美味しい大冒険です。
特に最高なのは、工場で働くウンパ・ルンパたちの歌とダンス。秀逸です。

家庭科でマイマスクを作りました!

2020年5月20日 04時39分

「有意義な仕事をしているという自覚のある労働者がつくった製品は、必然的に高品質となる」

ペール・ジレンハマー
(ボルボの元CEO)

 今日は、林先生の家庭科「マイマスクを作ろう」の授業の様子を紹介します。
 マスクの基本的な作り方の説明を受けた後で、自分に合った型紙を決めて、それぞれに布に印をつけた後、2枚ずつマスクを作りました。
 学習支援員の青島先生や春日先生も一人一人のマスク作りをサポートしています。
 自分に合ったマスクが、次回くらいには完成しそうです。

【わかりやすく説明している林先生】
【真剣な表情でマスクを作っています】
【一人一人の学びを丁寧に指導しています】
【青島先生や春日先生も支援をしています】
 向陽中学校では、生活リズムの回復と、授業を進められるだけ進めることを目的に、学校再開期間でも授業を毎日実施しています。
 初日こそ2時間の教科の授業でしたが、3時間、4時間と少しずつ増やし、来週からの本格再開に向けて、今週だけで16時間を実施しています。
 先日、何かの本で読んだのですが、世界には家庭科の授業がない国もあり、家庭でマイマスクを作るといった裁縫の知識や技能がない人も少なくないそうです。家庭科では、問題解決する力を、日々の家庭生活に応用することで学んでいます。
 生徒たちには、様々な教科での学びを重ね合わせて、たくましく生き抜く「強さ」や、互いを思い合う「やさしさ」、社会に役立とうとする「こころざし」を身に付けてほしいと願っています。

学校再開しても観たいおススメ映画①

2020年5月19日 05時09分

「人生は自転車に乗るようなものだ。倒れないためには走り続けなければならない。」

アルベルト・アインシュタイン

(ドイツ出身の理論物理学者

 

学校再開準備週間2日目となりました。

学級開きもそこそこに、休業期間に入ってしまったので、特に1年生の皆さんは少しずつ、学校生活に慣れ、新しい友達との人間関係を広げてほしいと願っています。また、部活動も来週から少しずつ見学・体験ができるようになっていく予定です。学校生活の中に、楽しみな活動を広げてほしいと思います。

 

職員室での先生方の会話の中に、生徒の皆さんの様子について、あちこちで話が出るようになりました。1年部の森下先生たちの会話では、「一人学びノートへの取組がすごい」という言葉が聞かれていました。自主学習ノート、自主勉強ノート、一人学びノートと、様々な呼び方はありますが、全国でもいろいろな学校で、同じような取組をしていると思います。
 今後も自分が必要だと思う自主学習を継続していくと、力になると思います。自分で取り組めた皆さんは本当に素晴らしいです。なかなかできるものではありません。この調子で頑張っていきましょう!

 

休業中の宿題については、あまり深刻に考えなくてよいです。頑張って取り組んだ様子はぜひ見せてほしいと思います。けれど、宿題よりも登校して、生活リズムを回復することを優先してください。

 また、暑くなってくるとマスクの着用が嫌だなあと感じる人も多いと思います。気持ちはよくわかるのですが、まだ油断はできないので、もう少し我慢をして、特に登下校時も人と近くで話をするときや、校内に入るときにはマスクを着用してください。

 

体育や音楽、部活動など、マスク着用が難しい場面も出てきます。学校を再開すると難しい場面がたくさんあり、先生方も悩んでいます。生徒の皆さんも、自分自身でソーシャル・ディスタンスを意識した生活をしてください。

 

さて、話は変わりますが、今日から、「学校再開しても観たいおススメ映画」シリーズを、スタートします。先生方にインタビューして、教えてもらいました。少しずつ紹介していきます。

 今日は、青木先生のおススメ映画です。

 

1 おススメ映画のタイトル

TAXi (タクシー フランス映画)

TAXI NY(タクシー ニューヨーク アメリカ映画)

 

2 ストーリー

映画は、(スピード好きの)タクシーの運転手が、警察と協力して犯人を捕まえる内容です。タクシーのスピード感や、運転手と警察官のでこぼこコンビぶりが面白いです。個人的にはタクシーを運転する街並み(特にフランス マルセイユ)が美しくて好きです。

 

3 メッセージ

この映画、もともとはフランスで作られた映画『TAXi』ですが、同じ製作者、同じ脚本でアメリカのハリウッドでリメイクされたのが『TAXI NY』です。フランス映画をアメリカでリメイクするとどう変わるのか? そんな違いを探しながら見てもらいたいです。

情報教育(メディアリテラシー)の世界では、作り手(発信者)の意図を読み 解く活動があります。メディアリテラシーの発祥はイギリスで、そのイギリスの教育活動では、映画分析を行っていました。そんなオマージュから、映画を比較分析する教材として考えました。
 学習にもなる映画鑑賞です。ぜひどうそ!!

 

https://eiga.com/movie/46525/