News&Culture ~向陽文化~

Act like a winner.

2020年6月1日 04時54分

「ひとつの扉が閉まるとき、別の扉が開く。しかし、閉まった扉をいつまでも残念そうに見つめているので、開いている扉が見えないことがよくある。」
グラハム・ベル
(イギリスの発明家・科学者)

 今年、2020年は、本来ならば東京オリンピック・パラリンピックが開催される予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、開催が延期されることになりました。私も東京オリンピックの観戦をとても楽しみにしていたので、本当に残念な気持ちで一杯でした。
 さらに、甲子園やインターハイも中止となり、全国中学校体育大会も中止が決まりました。
 今年の全中は、東海ブロックでの共同開催を予定していたので、バレーボールや卓球などが、静岡県内でも予定されていました。前回の静岡全中は7年前でした。県大会や東海大会、そして全中出場を目標にしていた人たちも多かったのではないでしょうか。
 そして、磐周大会も中止が決定しました。これまで練習をしてきた生徒の皆さんの気持ちを考えると、夏の大会の中止を決定した各組織の先生方にとっても苦渋の決断だったと思います。
 磐周大会は中止となりましたが、何かの形で、3年生にとって思い出に残る機会を作れないかと、中心となる先生方がそれぞれの立場で検討しています。
 ただし、国内でも感染状況が心配される地域が再び出てきています。今後の感染拡大の状況で、どのように判断されるかはわかりませんが、特に3年生の皆さんは、今できることに精一杯努力をしてほしいと思います。
「Act like a winner.」という言葉があります。「勝者のように行動しろ」という意味です。苦しい場面でも、下を向いてしまわずに、チーム全員が誇りと自信をもって、堂々と胸を張って、勝利した人のように行動するのです。
 強いチームは、誰に対しても敬意をもち、素晴らしい挨拶や返事ができます。頭髪や服装もだらしない姿はなく、きちんと清潔に整っています。一人一人の靴や荷物もビシッと整っています。
 集団行動のときも歩道一杯に広がって歩いたりしません。公共交通機関や自転車で移動するときにも、マナーを守れるので、地域の人から応援されるものです。
 こんなときだからこそ「Act like a winner.」
 向陽中学校の生徒の皆さんなら、きっとできると信じています。

 
0601 保護者宛文書(中体連).pdf

私は、私にできることをしているだけ

2020年5月29日 01時28分

『ハチドリのひとしずく ~今、わたしにできること~』

森が燃えていました。
森の生きものたちは われ先にと逃げていきました。
でもクリキンディという名のハチドリだけは
行ったり来たりくちばしで水のしずくを
一滴運んでは火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て 
「そんなことをしていったい何になるんだ」 
といって笑います。
クリキンディはこう答えました。
「私は、私にできることをしているだけ」

(「ハチドリのひとしずく」/辻信一 監修/文化人類学者)

 このお話は、南米アンデス地方に古くから伝わるお話です。

 さて、今週は通常授業が再開され、6時間の授業の後に、専門委員会や部活動も普通に行われました。1年生の部活動時間は1時間に配慮されていますが、それでも疲れた人はきっと多いかもしれません。
 この週末で、しっかりと身体を休め、また来週からの学校生活のエネルギーを蓄えてほしいと思います。

 各教科の授業も、やっとリズムがつかめてきました。

【数学科の授業の様子】

【ICTを日常的に活用しています】

【意欲的な向陽中学校の生徒たち】

【集中して個人で追究する生徒たち】

【理科で植物を観察する生徒たち】

【生き物を間近に観察する1年生】


 私(教頭)も、国語科を担当しているのですが、「花曇りの向こう」という二番目の文学教材の学習まで終わり、少しずつ軌道に乗ってきました。このまま授業が継続してくれることを願っています。

 向陽中学校の生徒たちと接していて、大変マナーがよく、周りの人への温かな配慮や、熱心な学びの様子に、感心させられます。
 地域のよさや、小学校からの様々な学びの成果が、この姿に表れているのだと感じさせられます。

 地域の温かさを感じさせられることは本当に多く、特に自治会や交流センター、PTAなど、様々な委員の皆様からは、学校教育への期待や協力の申し出が多く、本当にありがたいことです。
 また、学校からのお便りや通知の配付及び連絡にも、快く対応していただいています。

 また、「ヤマハ発動機株式会社」様からは、7月末まで毎週15リットルの消毒液を、無償で提供してくださることになりました。
 毎日、休み時間や放課後に、消毒作業を継続しています。本当に学校が、多くの地域の皆様に支えていただいていることに深く感謝いたします。

【丁寧に消毒する支援スタッフの方たち】

 生徒の皆さんも、地域社会に貢献できるように、みんなで感謝の気持ちで生活していきましょう。
 皆さんが登下校中に交通ルールやマナーを守ることや、地域で積極的に挨拶をすることも、続けていってください。そのことも立派な地域貢献です。

健康な毎日を送るために

2020年5月28日 19時00分

「私たちの疲労は仕事によって生じたのではなく、悩み、挫折、後悔が原因となっていることが多い」

デール・カーネギー

(アメリカの教育者・作家)


 最近、さわやかで初夏って気持ちいいなあと感じる日もありますが、気温の差が日によって大きく、心身の不調を感じている生徒の皆さんもいるのではないかと思います。
 また、コロナウイルスに伴う不安を感じている皆さんもいるのではないでしょうか。


 今日の保健体育の授業では、新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式について、学習しました。

 【ソーシャルディスタンスを意識して】

 映像やスライドで、新型コロナウイルスの感染経路について確認しました。すごくわかりやすい内容でした。

【飛沫感染と接触感染を防ぐためにはマスクと手洗いが重要】

 映像で、具体的な手洗いの仕方についても確認しました。
【手洗いは30秒以上かけて、石鹸を使って丁寧に】

 その他にも、マスクの正しい付け方や処理の仕方も映像で学びました。

【体育の活動中にはマスクは外します】

 ところで、俗に「5月病」なんていう言葉も聞きますが、具体的な表れとして「イライラする」「気分の落ち込み」などの精神的なストレスや、「肩こり」「手足の冷え」「身体のだるさ」などの身体的な不調も感じている生徒もいるようです。

 

 さて、このような現代人の体調不良について警鐘を鳴らしている東京有明医療大学教授の川嶋朗先生は、著書の中で、次のようなことが原因だと述べています。

 

 〇生活環境の変化によるストレス。

 〇気圧や気温の変化による自律神経の不調。

 〇日照時間の変化による生活リズムや睡眠の乱れ。

 

 では、どうしたらよいかというと、次のような対策があるそうです。

 

①「入浴して身体を温める。」

 春に乱れがちな自律神経を整えるために、シャワーでなく「入浴をする」とよいそうです。実際に米国(イェール大学)の調査によると、入浴で身体を温めるとセロトニン系のホルモン分泌に影響して、「心も温まる」という結果が出ているそうです。

 

②「背筋を伸ばして深呼吸をする。」

 マインドフルネスという言葉を聞いたことがある人も多いと思います。意識をして呼吸をコントロールすることで、自律神経のバランスを整えることができます。
 特に、腹式呼吸は横隔膜を動かす呼吸法で、内臓の動きが活発になるので、血のめぐりがよくなり、精神が安定し脳の活性化にも役立つそうです。
 背筋を伸ばして深くゆっくりと息を吸って、ゆっくりと吐くことを10回やってみてください。忙しい毎日では深呼吸すること忘れているものです。


【参考】 『心もからだも「冷え」が万病のもと』 川嶋朗(集英社新書)           

安全・安心な学校にするために

2020年5月27日 17時07分

「安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。」

ヘレンケラー

(アメリカの教育者・社会福祉活動家)

 

 学校が再開され、一斉に子供たちが学校から下校する日が多くなってきました。

 それに伴い、磐田市教育委員会から、出会い頭の交通事故が複数発生しているという連絡がありました。

 学校では、すぐに生徒指導主事から、交通事故の情報や、交通ルールを守り、加害者にも被害者にもならないようにするよう、生徒たちに指導しました。

 一時不停止による自動車との接触事故や、転倒による自損事故、速度超過による歩行者との接触事故など、心配されます。 





 
 保護者の皆様や地域の皆様も、日頃から、交通指導や見守り活動に御協力いただき、本当にありがとうございます。

 学校でも、児童生徒の安全や安心を保障するために努力をしていますが、生徒の皆さんも十分に注意をして、行動してください。

 

 ところで、昨日は、校内にスズメバチの巣が二つ見つかり、すぐに業者に連絡して撤去してもらいました。






素直になれなくて

2020年5月25日 19時00分

今日から向陽中学校の学校生活が再開しました。
短時間ですが、部活動も久しぶりに再開になりました。
早速、今日から1年生も見学や体験をスタートしました。
各部でも、1年生は様々な参加の仕方をしていました。

【サッカー部】

【野球部】

【陸上競技部】

【ソフトテニス部】

【男女バスケ部】

【バレー部】

【吹奏楽部】
全体でも、今年度になって、おそらく2、3回目の活動だと思います。
今日は久しぶりの6時間。
そのうえ部活動もあったので、
きっと今日は疲れて、よく眠れることでしょう。

明日は部活なしで、1日様子を見ます。

ちょっと話は変わりますが、
向陽中学校の下校の時間には、
70年代~80年代の洋楽ファンには、
涙が出るような、次のような音楽が流れます。

1 ABBA(アバ)の『Chiquitita』(チキチータ)
 スウェーデンの伝説的なポップグループ、アバの名曲で1979年にリリースされました。
 この「チキチータ」とは、スペイン語で「小さな可愛い女の子」の意味だそうです。
 傷ついた親友に寄り添い、励ます歌詞は、心が温かくなります。

Chiquitita, tell me the truth
I’m a shoulder you can cry on
Your best friend, I’m the one you must rely on

チキチータ、正直に本当の気持ちを話して。
私の肩で泣いてもいい。
私はあなたの親友だから、頼りにしていい。
2 TOTO(トト)の『Africa』(アフリカ)
 アメリカのロックバンド、TOTOの名曲で、1982年に発表したアルバム『TOTO IV〜聖なる剣』に収録されている楽曲です。ビルボードのホット100で1位を記録した名曲中の名曲です。

 アフリカに行ったことのない少年が、アフリカのことを知り、アフリカの飢餓や苦しい生活を訴えているような歌詞です。

“Hurry boy,it’s waiting there for you.”
It's gonna take a lot to drag me away from you
There's nothing that a hundred men or more could ever do
I bless the rains down in Africa
Gonna take some time to do the things we never had

若者よ、急いで行くがいい。アフリカが君を待っている。
君から僕を引き離すことなんてできないだろう。
百人がかりでも難しいだろう。
アフリカに降る雨を称えよう。

3 Chicago(シカゴ)の『Hard to Say I'm Sorry』(素直になれなくて)
 アメリカの伝説的なロックバンドのChicago(シカゴ)が1982年に発表した楽曲です。全米シングルチャートで2週間1位を記録した名曲中の名曲です。アルバム『ラヴ・ミー・トゥモロウ(シカゴ16)』にも収録されています。

 この曲の邦題は「素直になれなくて」なんですが、職員室にいる先生に「素直になれなくて」だよねと聞いたら、いや「Hard to Say I'm Sorry」ですよと言われました。50代の私にとっては「素直になれなくて」の方が、なじみがいいのです。すいません(笑)。

Hold me Now.
It’s Hard for me to say I’m sorry.
I just want you to stay.

今、抱きしめてほしい。
本当はごめんと素直に謝りたいんだ。
ただ君に、ここにいてほしいんだ。
下校の音楽を担当しているのは、教務主任の仁之先生なのですが、仁之先生の選曲というわけではなくて、以前からこの音楽なんだそうです。

少し前に、クィーンの映画が大ヒットしましたが、ジャーニーやエアロスミス、ブルーススプリングスティーンやローリングストーンズ、ボブディランやエルトンジョン、ビリージョエルやクリストファークロスなど、70年代から80年代の名曲には、このほかにも素晴らしい楽曲があるので、ぜひ聴いてください。