News&Culture ~向陽文化~

臨時休業期間じゃなくても読みたいおすすめ本⑦

2020年5月7日 07時00分

「今の人はみんな『何かをしなければ』と思いすぎるんですね。何かをしていることが当たり前で、何もしていない人はさぼっていると思われるのが現代ですけれども、時々は何もしないで、ボーっとしているという時間を持ったほうがいい。」
河合隼雄
(心理学者)

 立夏も過ぎ、暦の上では夏となりました。
 GW前半のように、気候が良い日が続くと、自宅で過ごすのが本当にもったいないと感じます。
 ドライブやキャンプ、温泉や登山、スポーツや釣りなど、本当だったら、このゴールデンウィーク中にやりたかったこと、たくさんあったんじゃないでしょうか。
 私も仕方がないので、YouTubeでキャンプ動画や車中泊動画などを時々見ますが、アウトドアに出かけたい、川や海で遊びたい、少年時代のわくわくとした気持ちを思い出したい、私のゴールデンウィークを返せ~というあなたにおすすめの4冊を、今日は紹介したいと思います。

■『四万十川 あつよしの夏』 笹山久三 河出書房新社
 ともかく思いっきり昭和の世界です。
 作品の舞台は昭和30年代の高知県の四万十川(しまんとがわ)近く。
 まだ日本は貧しい時代でした。「ALWAYS三丁目の夕日」という映画がありましたが、あの時代を想像するとイメージがわいてくるかも。田舎のお風呂は、薪で沸かす時代でした。
 温かな家族の中で篤義は、猫のキイと共に育っていきます。
いじめられていた同級生の女の子を救うために、彼はどう行動したのでしょうか。
 まだ読んだことがない大人にこそ、この本を読んでほしいと思います。もちろん、中学生にもおすすめです。
 ちなみに、この笹山久三さんの『とおい夏の日』は、2018年の公立高校入試の文学の問題で出題されました。最近の高校入試では、杉みき子さんとか内海隆一郎さんといった、割と古典的な作家も出題されていて、びっくりさせられます。
■『泣けない魚たち』 阿部夏丸 講談社
 こちらも負けじと劣らず、思い切り昭和感満載です。
 作品の舞台は昭和40年代の愛知県の矢作川(やはぎがわ)近く。
 夏場になってくると、川や海での子供や若者の事故がよく報道されるように、最近は川遊びや海遊びを、子供たちだけでするのはなかなか許されない時代になりました。
 阿部夏丸さんの作品は、子供たちがかいぼりなどの川遊びをすることが多く、子供のころに川遊びをした経験がある大人たちにとっては懐かしく読めるのではないかと思います。
 今は、そんなことができない時代だからこそ、自然とのふれあい、仲間たちとの友情、そして大人たちとの関わりなど、いろいろと考えさせられる本です。
 阿部夏丸さんは、児童書も多く出版しているので、もしかしたら読んだことがある人もいるかもしれません。なお、阿部夏丸さんの『峰雲へ』(小学館)も本当に素晴らしい本で、『BePal』おすすめなのですが、こちらはもう絶版になっているので、なかなか購入は難しいかもしれません。
 ちなみに、阿部夏丸さんもしばらく前は、よく入試や学力調査などで出題されていました。
■『翼はいつまでも』 川上健一 集英社
 こちらも、昭和40年代の青森県十和田湖(とわだこ)近くが舞台です。
 まあ、田舎の野球少年がラジオで聞いたビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」を聴いて、何かに突き動かされるように、恋と友情、大人たちとの対立など、青春時代を格闘するお話です。
 ただ、改めて読むと、少しどうかなあと思う場面も多いので、気になる人は、昭和ってこんな感じだったのねと軽く読み飛ばしてください(笑)。中学生が十和田湖畔で一人でキャンプなんて、今なら大問題になりそうです。でも、友達や好きな女の子のために、もがく主人公に共感できる男の子は多いんじゃないかと思います。『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』にもどこかつながる本です。川上健一さんの他の作品では『ららのいた夏』とかもおすすめです。

■『ぱいかじ南海作戦』 椎名 誠 新潮社
 さて、最後は椎名誠さんです。もう説明はいらないくらい、世界中を旅して、様々な人と出会い、様々な冒険をしてきた椎名誠さんの本は、どれを読んでも面白く味わいがあります。
 この本は、現代といっても平成ですね。南風(ぱいかじ)が吹く沖縄の離島が舞台です。
 主人公は会社が倒産し、奥さんとも離婚し、全てが嫌になって、南の島にやってきました。
 南の島の海岸でソロキャンプ生活を始めたわけですが、様々なトラブルに遭遇します。
 南の島で持ち物を含め、すべてを失ったとき、あなたならどうしますか。
 阿部サダヲさん主演で映画化もされたので、こちらを見た人もいるかもしれません。
 なお、椎名誠さんの『アイス・プラネット』というお話が、国語の教科書に掲載されています。
 椎名さんの作品は『岳物語』や『あやしい探検隊』シリーズ、『哀愁の町』シリーズなど、本当に面白く、枚挙にいとまがないので、こちらもぜひ読んでみてください。

「教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むこと」

2020年5月1日 23時03分

「教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むこと」

ルイ・アラゴン

(フランスの小説家・詩人 / 大島博光 訳『ストラスブール大学の歌』から引用)

 

今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、様々に予定されていた出張はほとんどなくなりました。
 そんな中で、今日は久しぶりの出張がありました。感染拡大を防止するために、換気やソーシャルディスタンスに注意した会場において実施されました。
その会議の冒頭で、磐田市内のある校長先生が、このアラゴンの言葉を紹介されました。

 

この言葉は、フランスのストラスブール大学の数百名の教授や学生たちが、ナチスによって銃殺されたり、拘束されたりしたことを題材にした詩の中の言葉です。
 大学の教授や生徒たちは、ナチスから逃れて、フランスの中部地方に大学を移し、そこで教育を続けたそうです。

 

その校長先生から、アラゴンの言葉を紹介されたときに、そのことを思い出しました。

 

ナチスの迫害から逃れた場所で、教育を続けた教授たちと、必死に学び続けた学生たち。

 

コロナウイルスの難を逃れ、臨時休業が続く中でも、それぞれの学校で何とかしようと工夫をしている全国の先生たち、そして、家庭学習を工夫して取り組んでいる児童や生徒たち。

 

何だか、今の私たちの状況ともつながる気がして、しばらく様々なことを考えさせられました。

 

この『ストラスブールの歌』の「教えるとは…」の後には次のような言葉があります。

 

古今の学に通じた教授たち

審判者のまなざしをもった若者たち

君たちはそのかくれ家で

大洪水の明けの日にそなえた

再びストラスブールに帰る日に

 

静岡県や磐田市では、5月末までの臨時休業期間の延長を決定しました。

 村松啓至教育長の「第一に、何よりも子どもたちの『いのち』、職員の『いのち』を大切にしたい」というメッセージの重みを、このアラゴンの詩を思い出したことで、改めて感じました。

臨時休業期間の延長の意味を改めて真剣に受け止め、私たちや家族、地域の人たちの「いのち」を守るために、外出を自粛し、誠実に行動しましょう。
 今日の出張で、各学校の先生たちもそれぞれの学校で精一杯努力していることを実感しました。対話をすることの重要性も改めて感じました。

 出張を終えて私が学校へ戻ると、職員室には登校日に配付する、家庭学習アドバイスのプリントを丁寧に作成している井伊先生や、日課をもう一度考えている仁之先生たちがいました。
 私たちも、それぞれの学校で、子供たちが学校に帰る日を願いながら、希望を胸に準備しています。
 再び、学校に帰る日まで、皆さんも誠実に家庭学習を継続してください。

 勉強のことだけではありません。
 何か困ったことがあれば、学校に連絡してきて下さい。

 先生たちは、いつでも君たちを応援しています。

【重要】4月30日(木)いわたホッとライン【磐田市教育委員会】

2020年4月30日 16時40分

【重要】 4月30日(木)16:02 
 いわたホッとライン
【磐田市教育委員会】
 市立小中学校の臨時休業期間延長(5/31まで)のお知らせ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
児童生徒の保護者の皆様
次のとおり市立小中学校の臨時休業期間を5月末日まで延長します。
※4月30日時点における方針であり、今後の状況によって変わる可能性があります。
◆休業期間…5月31日まで
(子どもの居場所確保が困難な家庭については、学校及び放課後児童クラブでの受け入れを継続します)
※時差通学や学年別等の分散登校等により、登校する日を設定することがあります。
※担任教員による家庭への電話や訪問を行うことがあります。
※学校再開に当たっては、感染症の状況を確認しながら、再開前の一週間を「学校再開準備週間」とし、児童生徒の「心慣らし」「体慣らし」のために登校する日を設ける予定です。
◆学校給食の取扱い…給食費の口座振替は予定どおり行い、年間の給食実施日数が決まり次第、清算します。
※夏休みが授業日となった場合は、できるかぎり給食を実施する予定です。
◆保護者の皆様へのお願い…児童生徒や家族に濃厚接触者になる可能性が生じた場合は、必ず、速やかに学校へ連絡してください。また、次の3点について、家族の皆様にお声掛けをお願いします。
・風邪の症状がみられる場合は、症状がなくなるまで自宅静養すること。
・不要不急の外出は控えること、こまめな手洗いやマスクの着用など、徹底的に感染リスクを避ける行動を取ること。
・感染が広がっている地域への往来など、感染の可能性が少しでもある人は、2週間程度、他者との接触を控えること(自己隔離)。
◆村松啓至教育長からのメッセージ
 学校は休業していますが、子どもが安定感のある生活ができますようにご指導・ご協力をお願いします。
 また、ご家庭では、「うつらない」「うつさない」ために考えられることを、家族全員で取り組んでください。
 学校と教育委員会は、日々刻々と変わる状況の中で最適な対応ができるよう努めているところですが、この難局を乗り越えていくには保護者の皆様のお力は必要不可欠ですので、引き続きご協力をお願いいたします。
 必ず朝は来ると信じ、一日でも早く安全に開校できるように努めていきます。
------------
臨時休業について:学校教育課(電話:0538-37-2760、0538-37-4921、0538-37-4923
放課後児童クラブについて:放課後児童支援室(電話:0538-37-2773
学校給食について:学校給食課(電話:0538-37-4780

オンライン会議を始めました。

2020年4月28日 23時24分

 求めよ、さらば与えられん。
 探せよ、さらば見つからん。
 叩けよ、さらば開かれん。

『新約聖書』~マタイによる福音書より~

昨日の登校日と違って、とても静かな朝となりました。
何だか学校が眠っているように静まり返っています。
やっぱり、学校は生徒がいて初めて、生き生きと本来の姿を取り戻すのだと感じます。

向陽中学校の教職員も、勤務を調整して、学校にいるのはおよそ三分の一程度の人数となっています。

今日から再び、臨時休業期間も延長になりました。
この延長期間も、5月10日(日)で終わりとなるのか、それともさらに継続するのかは、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、判断がされていくものだと思います。
いずれにしても、現在の臨時休業期間において、生徒の皆さんも原則として家庭で学習を進めるという新しい学習スタイルをデザインしていく必要があるのだと感じます。

私たちも、この機会にいくつかのチャレンジを並行して進めています。
その一つが、オンライン会議の導入です。
ネットワークを活用して、様々な資料をやり取りしながら、オンライン会議を行うことを、スタートさせました。


本日は、学府コーディネーター会議を行いました
向陽学府の様々な実務的なマネジメントを担当している4校の教務主任の先生たちが参加しました。


今年度の、向陽学府の一貫教育をどのように進めていくのかについて、様々な視点で話し合いました。

感染症予防の観点からも、オンライン会議は有効であることが分かりました。離れた場所にいても、リアルタイムで会議ができます。移動時間のコストも大幅に削減することができます。

PCなどの情報機器やネットワークさえあれば、自宅でも会議に参加できます。いわゆるテレワークという働き方です。

今後は、家庭学習支援や学校行事などの情報発信に、ネットワークを活用していきたいと考えています。

保護者の方にとっても、仕事が忙しくてなかなか抜けられないときでも、学校行事をオンラインで参観できたり、夜に動画で確認できたりしたら素敵ですよね。
小学生も、中学生の部活動の様子や行事の雰囲気を、動画で見ることが可能になります。
もちろん、向陽中学校の保護者や生徒、学府の関係者だけが視聴できる限定的な配信が可能です。

ソサエティ5.0のこんな世界は、すぐそこまで来ています。
経団連「20XX in Society 5.0~デジタルで創る、私たちの未来~」

玄鳥至(つばめいたる)

2020年4月27日 22時06分

この道を行けばどうなるものかと
危ぶむなかれ 
危ぶめば道はなし 
踏み出せばその一足が道となる 
その一足が道である 
わからなくても歩いて行け 
行けば分かるよ
滝沢哲夫
(哲学者・宗教家/『道』 無常断章 法蔵館)

朝、外に出てみると、2年生の昇降口の上に、
ツバメの巣ができていました。
確かに2週間も人が出入りしないわけですから
ツバメたちも安心して、子育てができていたのではないかと思います。

4月上旬は、「玄鳥至」(つばめいたる)といいます。
暦の上では、4月がもうすぐ終わります。
カラスなどの天敵に襲われにくいからか、人家の軒先などでよく見かけました。
ツバメが巣を作る家は縁起が良く、幸せが訪れると言います。
向陽中学校にも幸福が訪れることを期待しています。

今日は、久しぶりの登校日でした。
生徒も先生も、なんだか嬉しそうです。
朝から、爽やかな挨拶が響いていました。

次の、登校日は5月11日(月)の予定ですが、
まだまだ予断は許しません。
日本全国で、一丸となって、この伝染病を克服して、
本当の意味で、新学期が始まってほしいと願っています。