News&Culture ~向陽文化~

2学期中間テスト

2021年10月1日 14時09分

道を歩き、つまずくは常なり。いささか心を労するに及ばず。
 毛利 元就
(戦国武将 )

本日は、2学期中間テストが行われました。
昨夜からの台風16号の影響が心配されましたが幸いなことに暴風雨はなく、降っても小雨程度で済みました。

本日の中間テストに向けて、これまで学習相談や質問などを熱心に行っている人たちがいました。今日のテストでは、その成果が出せることを期待しています。

【3年生】


【2年生】


【1年生】



なお、緊急事態宣言解除に伴い、週休日の部活動も今週末から再開します。
平日の活動も、時間や活動日を本来の予定に戻していきます。

少しずつ、日常の風景が戻ってくることだと思いますが、油断をすることなく、感染症予防に十分に気を付けていきます。

手紙の書き方

2021年9月29日 18時48分

拝啓 この手紙読んでいるあなたはどこで何をしているだろう 
十五の僕には誰にも話せない悩みの種があるのです。 
未来の自分に宛てて書く手紙ならきっと素直に打ち明けられるだろう。
アンジェラ・アキ
(歌手/『手紙~拝啓 十五の君へ~』から)

今、2年生の国語の授業では、敬語や手紙の書き方を学習しています。

【集中して学習する生徒たち】

敬語や手紙の書き方など
は、我が国の歴史の中で創造され、継承されてきた伝統的な言語文化です。その重要性から全国学力・学習状況調査などでも繰り返し出題されています。
授業では、伝統的な言語文化に親しむ
態度を育てることや、基本的な知識を身に付け、実生活で活用できるような能力を育てることをねらいとしています。

教科書以外に副教材として、日本郵便株式会社が無料で提供しているコンテンツである「手紙の書き方体験授業」の資料を活用して学習しています。

【日本郵便「手紙の書き方」】


【動画も用意されています】

内容がよくまとめられているので、頭語や結語、季節の言葉など、手紙に関する基本的な知識を整理しながら、手紙の書き方を学習しています。

【丁寧な文字で書いています】


どの生徒も一生懸命に内容を考え、丁寧な文字で集中して書いています。どんな手紙が完成するか楽しみです。

日本郵便「手紙の書き方」コンテンツ(新しいウィンドウで開きます)

表現と調和

2021年9月28日 21時46分

人間は努力する限り、迷うものだ
ゲーテ
(ドイツの作家・詩人/「ファウスト」から)

今日から表現ステージが始まるということで、朝礼と表彰がありました。本日の朝礼もオンラインで行いました。

【しっかりと話を聞く3年生】

生徒会長の阿部さんや実行委員長の松家さんから表現ステージの目標や文化発表会に関する発表が最初にありました。

【ステージ目標を発表しました】

【多目的ホールから配信しました】

校長講話では中学生のときに歌った「木琴」という合唱曲の解釈や日体大の行進パフォーマンスを動画で紹介しながら、次のような話がありました。

今日から表現ステージに入ります。
まず、このステージで表現したいものは、「あなた方の気持ち」、そしてその手段は音楽です。合唱曲にはそれぞれ、歌に込められた思いや願いがあります。それをみんなで伝え合ってほしい それが1つめの願いです。
もう一つは、「調和」です。調和とはどんな意味なのでしょう。調べると「全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。」と言う意味が出てきます。英語では「harmony(ハーモニー)」という意味もあります。
この意味を知ったとき、真っ先に浮かんだのが日本体育大学の「集団行動」という演目です。

【集団行動の動画に驚きました】

この演技を成功させる秘訣は「周りを気にかけ、人に合わせる、手をさしのべる、思いやる。自分がその集団で今、何をすることが一番いいのか、判断する」ことだと、この集団行動を指導する先生は語っています。
あなた方が、クラスの合唱曲を完成させるために「周りの仲間と手を取り合って、その時々で最善の行動をとりながら、曲の思いを伝え合うこと」ができたら、素晴らしいステージになるのではないでしょうか。そんなステージになることを願っています。 

朝礼の後は、表彰がありました。
まず、2年生の青島さんと鈴木さん、1年生の大島さんが、磐周理科研究作品展で銀賞となり、
表彰されました。

【理科研究作品展 銀賞の3人】

次に、読書感想文コンクールで磐周特選となった桑原さんと多田さんが表彰されました。表現ステージにふさわしく、文化的な面での活躍が光ります。表彰された皆さん、おめでとうございます。

【読書感想文磐周特選の2人】

秋の全国交通安全運動

2021年9月24日 23時14分

死は前よりしも来たらず、かねてうしろから迫れり

兼好法師
(鎌倉時代末期の歌人・随筆家/『徒然草』155段)

9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されています。交通安全意識を高めることと、交通事故を防止することを目的としています。

今日は、交通安全指導員の皆様が、向陽学府の小中学生の安全な登校のために、本校を訪れてくださいました。

【早朝からありがとうございます】


本校の周囲は比較的まっすぐな道が多く、トラックなどの大きな車両も頻繁に通行します。向陽交番がある交差点でも毎年のように交通事故が発生しています。

【向陽中学校周辺の事故発生状況】

一斉下校時には教職員が交通指導を毎日行っていますが、不安を感じるときもあります。
本日の下校は12時前後だったので、明るく見通しもよかったわけですが、夕方はこれから次第に日没時刻が早くなってきます。

【本日の一斉下校の様子】



兼好法師は『徒然草』の中で、次のように書いています。

死は年齢に関係なく、順序を待たないでやってくるものだ。死は前から来るとは限らない。気が付かないうちに背後から迫っているものだ。人が死ぬことは誰もが知っている。しかし、死は自分にやってくると思っていないときに、突然やってくるのだ。それは沖のほうまで潮が引いているときには潮が満ちるようには見えないのに、磯の方から突然に潮が満ちてくるのと同じようなものだ。」(155段)

兼好法師が生きていた時代は、現代と同様に疫病や地震、風水害や戦乱などがあり、死を身近に感じていたのかもしれません。

生徒の皆さんは、病や事故に遭遇しないよう、十分に気を付けて生活してほしいと、心から願っています。

正門の前の道端に、彼岸花が咲いていました。下校指導をしているときに彼岸花を見ていたら、兼好法師の上記の文章のことを思い出しました。


静岡県警のHPには、動画コーナーがあります。ぜひ視聴して、交通事故や交通安全のポイントなどを確認してみてください。
静岡県警察 動画コーナー
(新規ウインドウで開きます)

体育館工事

2021年9月23日 22時53分

足下を掘れ、そこに泉あり。

フリードリッヒ・ニーチェ
(ドイツの哲学者)

本校の体育館は、校内の施設の中では比較的に新しい施設なので、メンテナンスをした床を筆頭に大変きれいなのですが、今年になって手洗い場のある廊下の天井から雨漏りをしてしまいました。

【高所作業車で上ります】


先日の台風でも避難所となりましたが災害時には多くの方が避難所として利用することが予想されます。そこで、急いで雨漏りの修理をしていただきました。体育館の外壁から雨漏りをしているようで、
外壁の改修工事を行っていただきました。

【マスキングしてあります】

屋根や外壁などが劣化すると、
建築物の耐久性が低下し、外壁からの漏水を伴います。予定では、もう少し早めに実施する計画でしたが、天候が不順な日が多く続き、何とか9月中に工事を実施していただけました。

【熱中症が心配される暑さでした】


暦の上では秋のはずですが、30度を超える夏日に、屋上で工事をしていただきました。これで雨漏りが止まることを祈っています。
工事を手配していただいた皆様、暑い中で作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。