~ 向陽文化 ~

後期がもうすぐ始まります。

2021年10月8日 14時31分

真の発見の旅とは、
新しい景色を探すことではない。
新しい目で見ることなのだ。

マルセル・プルースト
(フランスの作家)

10月後半から後期がスタートします。
各学級では、後期の学級組織を話し合っています。

今朝は、先月実施された生徒会長選挙の結果を受けて、生徒会長・副会長の任命式と専門委員長の委嘱式がオンラインで行われました。

【今朝も各教室で実施しました】


まず、生徒会長と副会長の任命が行われました。緊張した面持ちで任命書を受け取る会長の表情が印象的でした。

【緊張した面持ちの新会長の任命】

【後期生徒会本部の皆さん】

次に、生徒会長から本部役員や専門委員長に、委嘱状が手渡されました。

【会長が新委員長を委嘱しました】

【後期専門委員長の皆さん】

後期生徒会の目標や方針に基づいた生徒会本部や各委員会の新しい活動を期待しています。遠慮することはありません。新しいアイデアを生かして、やりたいことに積極的にチャレンジしてみてください。

これからの時代を生きていく皆さんは、これまでの社会のよいところはしっかり受け継ぎながらも、新しい時代に合った創造性を発揮して、新しいものの見方や考え方、デザインを生み出していく力が求められています。「
失敗は成功のもと」と言います。自治的で創造的な特別活動の面白さややりがいをぜひ味わってみてください。

また、生徒会本部や専門委員長だけではありません。向陽中学校の生徒一人一人が、自分の生活を見直し、お互いの感性や考え方等に触れ、刺激し合ってほしいと期待しています。

【笑顔の新本部&委員長の皆さん】

学府あいさつの日

2021年10月6日 19時09分


人を気持ちよくさせる方法って
たくさんあるけど
挨拶ってその中の一つだよな

ビートたけし
(タレント。映画監督、俳優)

今日は2年ぶりの学府あいさつの日を行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、一度も実施できませんでした。
今年度も、1学期に予定していた第1回は中止になってしまいましたが、緊急事態宣言が解除になり、第2回学府あいさつの日を実施することができました。

【大藤小での挨拶の様子】



【向笠小での挨拶の様子】



【岩田小での挨拶の様子】



向陽学府では、基本的には大藤小・向笠小・岩田小の3つの小学校から、向陽中に進学しています。
今朝は中学2年生が母校の小学校に早朝から有志で集まり、小学生に朝の挨拶をしました。
素晴らしい挨拶をした児童や生徒たちの瞳が輝いていました。爽やかな秋晴れの朝が一層美しく感じられました。

平和への願い

2021年10月5日 08時08分

未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。
ピーター・ドラッカー
(アメリカの経営学者 )

今週は、広島・長崎被爆写真パネル展を本校で実施しています。北棟の2階の多目的ホールを会場にしています。

1945年8月6日広島に、同年8月9日長崎に原爆が投下されました。
核兵器によって市街地が爆撃されたという恐ろしい現実を知ってほしいと企画されました。

広島では14万人以上、長崎では7万4000人以上がその年のうちに死亡しました。広島・長崎での二発の原子爆弾による被害によって、50万人以上が亡くなりました。

広島・長崎だけでなく、日本の全国各地で空襲があり、多くの人が亡くなりました。3月10日の東京大空襲では、300機のB29が爆撃し、8万人以上の人が死亡しました。

【北棟2階のギャラリー】


戦後70年以上が経過しましたが、現代の世界では核兵器がなくなるどころか、核兵器を持つ国が増えている状況です。また、国家間の領土や資源、経済や歴史に関わる紛争や衝突は、現在も様々な場所で起こっています。

【パネル展を見る3年生】


このようなパネル展のメッセージや写真をよく見て、平和な世界を実現するために、私たちはどう生きるべきかを深く考えていきたいものです。

NHK原爆の記憶 ヒロシマ・ナガサキ(新しいウィンドウで開きます)

受けた恩は石に刻め

2021年10月5日 07時32分

かけた情けは水に長せ
受けた恩は石に刻め
尾畠春夫
(大分県のボランティア活動家)

暦の上では秋ですが、夏日が続いています。
まだ、半袖で過ごしやすい陽気です。
しかし、秋らしさを感じさせられるのが落ち葉です。
学校の周辺には落葉樹が多く、この時季になると、校地周辺の歩道にもたくさんの落ち葉が落ちています。
毎朝、掃いているのですが、週明けなどは落ち葉がたくさん積もっていて、大変です。
今朝は、地域の企業であるコーシンサービスの皆様が、早朝から落ち葉を掃いてくださいました。

【早朝から掃いてくださいました】


毎年、このように人知れず、本校の生徒たちのために掃いてくださいます。本当にありがとうございます。

【すっかりきれいになりました】


くちびるに歌を持て

2021年10月4日 20時54分


勇気を失うな。
くちびるに歌を持て。
心に太陽を持て。
チェーザレ・フライシュレン
(訳:山本有三 /『心に太陽を持て』)


緊急事態宣言が明け、新しい生活様式に従って、合唱練習が始まりました。
実行委員会からも、感染症対策を徹底して、合唱練習を行っていくことが確認されました。

【合唱練習においての約束事】


1年生は音取りを練習していました。音楽室で一つ一つ音程を確認していました。合唱練習では、「楽譜に忠実に歌う」ことと「何を表現するのかを明確にして歌う」ことが重要です。
各学級でも繰り返し歌っていると、何をポイントにしたらいいのか分からなくなることがあります。
まずは、正確な音程を各パートが取れているか確かめてみましょう。その上で、リズムをそろえ、音色をそろえていけば、ハーモニーは自然と美しい響きになります。
各パートの音取りができてきたら「何を表現するのかを明確にするのか」を確かめましょう。そこがはっきりしていれば、それぞれのフレーズをどう歌うのかという歌の表現や歌い手の表情も変わってくるものです。

【1年生の合唱練習の様子】

2年生は、合唱の目標や取り組み方について、話し合いをしていました。何のために合唱に取り組むのか、どんな成長をしたいのかを確かめることは、自治的な活動にとって、とても重要なことです。

【2年生の話し合いの様子】


3年生は、さすがに慣れたもので、自分たちでパート練習を運営していました。1年生も、3年生みたいにパートリーダーを中心に練習できるようになることを期待しています。昼練習や放課後練習は、どちらも15分以内の練習時間です。集中力の差が実力の差につながりそうです。計画的に練習していきましょう。

【自治的な練習をする3年生】




合唱コンクールは、入賞する学級もあれば入賞しない学級もあります。しかし、重要なのは、「他のクラスよりよかったか」ではなく、「合唱を通して仲間との絆が深まったのか」です。そこがぶれてしまっては何のための学校行事かわからなくなります。
コンクール当日まで、学級の仲間たちや担任の先生と自分たちの合唱を完成させ、当日は交換合唱で高め合った他学級の仲間たちと、互いに感謝や応援の言葉を掛け合える活動を期待しています。

~ お知らせ ~

【保護者限定公開】
下校予定時刻(保護者限定)
学年便り(保護者限定)
学校から(保護者限定)
生徒会新聞(保護者限定)
※保護者限定のページの閲覧には,保護者用アカウントが必要です。
※保護者限定ページのIDとパスワードはコドモン資料室の「向陽中リンク集」から御確認下さい。

【学校からの通知等】
向陽学府小中一体校について~最新の状況~(外部サイト)